 試験実施機関のご案内
 使用教材について
採用情報
スタッフ募集
 一般受験生のご質問は
コチラから
|
施工管理技士試験の概要
|
第一次検定の形式 |
施工管理技士の第一次検定は1,2級ともにすべて四肢択一形式の出題で、試験種により問題の選択解答をする場合がある。各級別試験種別の詳しい形式は下記表の通り。
【1級第一次検定出題形式】 出題合計数と合格ライン |
|
試験種別 |
出題合計数 |
必要解答数 |
必須問題数 |
選択解答数 |
合格ライン
(例年) |
正答率 |
1級土木 |
96問 |
65問 |
35問 |
30/61問 |
39/65問 |
60% |
1級造園 |
65問 |
65問 |
65問 |
− |
39/65問 |
60% |
1級管工事 |
73問 |
60問 |
28問 |
22/45問 |
36/60問 |
60% |
1級建築 |
80問 |
60問 |
30問 |
30/50問 |
36/60問 |
60% |
1級電気 |
92問 |
60問 |
14問 |
46/78問 |
36/60問 |
60% |
1級舗装 |
60問 |
60問 |
60問 |
− |
36/60問 |
60% |
【2級第一次検定出題形式】 出題合計数と合格ライン |
|
試験種別 |
出題合計数 |
必要解答数 |
必須問題数 |
選択解答数 |
合格ライン
(例年) |
正答率 |
2級土木 |
61問
|
40問 |
24問 |
21/42問 |
24/40問 |
60% |
2級造園 |
50問 |
50問 |
50問 |
− |
30/50問 |
60% |
2級管工事 |
50問 |
40問 |
23問 |
17/27問 |
24/40問 |
60% |
2級建築 |
59問
(※71問) |
40問 |
13問 |
27/46問
(58問) |
24/40問 |
60% |
2級電気 |
64問 |
40問 |
8問 |
32/56問 |
24/40問 |
60% |
2級舗装 |
40問 |
40問 |
40問 |
− |
24/40問 |
60% |
|
(注)2級建築の出題数(※)は試験種が躯体・仕上げ |
|
|
第二次検定の形式 |
施工管理技士の第二次検定は、すべて記述式解答で、文章記述・穴埋め・穴埋め選択・計算問題など文字や数字で簡潔に解答しなければならない。
【1級第二次検定出題形式】 出題合計数と合格ライン |
|
級別 |
試験種 |
経験記述
問題 |
記述式問題 |
合計問題数 |
出題内容 |
1級 |
土木 |
1題必答 |
3/5題選択解答 |
4/6題 |
土工(1)・コンクリート工(1)・施工管理(3) |
造園 |
1題必須、1/3題選択解答 |
4/5題 |
植栽施工(1)・工程・品質・安全管理からそれぞれ1(3) |
管工事 |
1題必須、2/4題選択解答 |
4/6題 |
施工全般(2)・法規(1)・工程管理(1) |
建築 |
5題必須解答 |
5/5問 |
躯体(1)・仕上げ(1)・施工管理(1)・法規(1) |
電気 |
5題必須解答 |
5/5問 |
電気工学(1)・施工管理(2)・法規(1) |
舗装
(応用) |
2/4題選択解答 |
3/5題 |
舗装工学(4) |
2級 |
土木 |
2/4題選択解答 |
3/5題 |
土木一般(2)・施工管理(2) |
造園 |
2題必須解答 |
3/3題 |
造園材料・植栽施工・施工管理(2) |
管工事 |
3/5題選択解答 |
4/6題 |
施工全般・法規(5) |
建築 |
4題必須解答 |
4/4題 |
施工計画(1)・法規(1)・工程管理(1) |
電気 |
5題必須解答 |
5/5問 |
電気工学(1)・施工管理(2)・法規(1) |
舗装
(応用) |
3/4題選択解答 |
4/5題 |
舗装工学(4) |
|
経験記述の概要について |
工事経験記述(体験記述ともいいます)は、実際に現場の仕事をした経験があるかどうかを判断するための作文形式の記述問題です。そのうち、1級の試験は専門的指導的立場で携わった実際の工事経験を通して、1級の技術者としてふさわしい知識があるかどうかを判断されます。
あなたが経験した工事のうちから一つの工事を取り上げ、求められる設問に従って解答します。その具体的な設問内容は、各級、試験種によって多少違いますがおもに下記の5項目になります。
|
|
(1) |
契約書に記載された具体的な工事の名称。 |
(2) |
発注者、工事場所、施工金額、工期、主な工種、施工量など。 |
(3) |
工事を管理する施工管理上の立場の名称。
|
(4) |
施工管理項目{工程管理・安全管理・品質管理・施工計画}の内から指定され、特に留意した技術的な課題を論文記述。 |
(5) |
技術的課題の解決策とその結果。対策処置により成功した経験を論文記述。 |
|
経験記述問題の合格採点基準 |
では、どれくらいのレベルの記述内容であれば合格圏になるといえるのでしょう。それは、もちろん級と試験の種類によって弱冠のレベル差はありますが、大抵の第二次検定の工事経験記述の配点ウェートは、1級で25%、2級が40%とかなり大きく占められており、60%超が合格ラインとされるこの種の国家試験ではこの問題で合格基準点をクリアしないと、他の設問でどんなにいい採点評価を得たとしても合格ラインに達することはできないとされています。つまり、施工管理第二次検定の合否のカギはこの工事経験記述を確実に書けるかどうか、がポイントであるといえるでしょう。
しかしながら、この問題は出される設問があらかじめ分かっている唯一の問題であることから、殆どの受験者が充分な準備をして臨むため、最近では”この問題はできて当たり前”とさえいわれるようになっています。減点方式で採点されるこの問題では、他の受験生に差をつけるどころか、この部分で点を落とすことは致命的であるとすら予想されます。
第二次検定の出題内容 (例年1級土木の一例) |
|
問題 |
出題内容 |
備考 |
配点 |
問題1 |
経験記述問題 |
施工管理課題{工程・安全・品質・施工計画}うち
1つが指定される |
必須解答 |
25% |
問題2 |
記述式問題 |
土工 |
選択解答
(5題中3題) |
25%×3題
(75%) |
問題3 |
コンクリート工 |
問題4 |
施工管理分野A |
問題5 |
施工管理分野B |
問題5 |
環境対策・建設副産物など |
|
経験記述作成上の基本ポイント |
施工管理技士の試験で工事経験記述を作成する上で注意すべきおもなポイントを下記に示します。間違っても市販の問題集に示された例文を書き写すことをしてはいけません。試験採点官はそれらの類いのよく似た例文を毎年数多く見てきております。試験採点官は解答文が受験者自身の経験によるものであるか、否かはすぐに判別がつきます。記述する内容があなた自身の実務を充分に示せるよう下記の5ポイントに注意して経験記述を作成することを心がけてください。
|
|
(1) |
必ず自分の体験を書くこと。学術論文を記述する試験ではありません。 |
(2) |
専門用語または現場用語を積極的に用いること。 |
(3) |
指定された行数や枠を越えないこと。余白を多く出さない。
|
(4) |
誤字、脱字のないようにする。また、字の読みやすさ、丁寧さも評価基準。 |
(5) |
使用した施工材料の実数値や単位は正確に、建設機械、使用機材の名称、数量や寸法は正しく明確に示すこと。 |
|
|
※いずれの試験も施工管理基本3課題{工程管理・安全管理・品質管理}ほか既出課題のうちのどれが指定されるかわからないため、 出題の可能性のある課題のすべてについて準備をしておく必要があります。 |
|
| HOME |
|